ブッケン19号の続報をお届けします(☆▽☆)
今回はシマダ君が書いています。
↓ ↓ ↓
物件19号のゴミ捨て
今日は午前中のみの作業です。
先日切った木を捨てます。

ゴミ処理場に問い合わせてみると
30cmに切ってくださいということなので
切ってビニール袋に入れます

結構大変
ベニヤ等も30cm角に切ったら受け付けてもらえるようなので、

切って車に乗せます

積み込み完了

少しスッキリしました

ゴミ処理ですが、奈良市ではフローリング材などは建築廃材扱いらしく注意を受けました。
今回は量が少なかったので大目に見てもらいました、、
前までは問題なかったと思うのですが、厳しくなったようです。
さて残る大物のゴミは タタミ・テレビ3台になりました
係りの人に聞いたところタタミは切ったら持込処分可能と返事をいただきました
しかし8分の1に切断したらOKって、、、
16.5枚あるんですけど、、、
![]()
ああ、、デュアルソーダブルカッターが欲しい
親父と修繕2
配水管の続き

配管の途中に掃除口を設置しました
これでたまに蓋を空けて掃除と詰まっていないかを確認できるようになりました

台所の排水は前よりも少し大きめのパイプを設置

流れを確認して、土で埋めて完了

台所の水道部品を購入
システムキッチンを設置するので、水道の配管を壁出しから床出しへ変更します。

お湯の銅管との接続は、物件18号の反省を生かして専用の金具で繋ぎました

この金具どっかで見たとこがあると思ったら、洗面台の配管作業で何回も見てましたね、、
なぜ物件18号の配管の時に気づかなかったのか、、、悔やまれます
正直8ヵ月経った今でもハンダ接続した部分が取れないか不安です。
まだキッチンを購入していないので、詳しいサイズが分からないので
ホースを長めにして仮止め

金具が高いですが、ホースはワンタッチジョイントタイプなので楽で安心感もあります。

ガス管工事はガス屋さんに依頼するので、これで台所の工事は一旦終了
湿っている部分が乾くまでしばらく放置です。
材料の買出しから返ってくると
既に洗面所の床が剥がされていました

やはり腐ってます

親父が言うにはまだマシなほうらしいのですが、
だんだん心配になってきました
洗面所の配水管はつまりはありませんでした。

洗面台の方のパイプの下の土が大きく凹んでいたので排水漏れでしょうか?
洗面所の床が腐った原因は主にお風呂側からの水の進入と、洗面台の排水パイプの接続不良だと思われます
外壁からの水の侵食は無さそうな感じです

腐っている部分を撤去

これ本日の作業終了
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))<じつは畳、カッターでも
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / <表と裏に刃をいれると
彡、 |∪| ,
/ ヽノ /´ <切れるという説が出てきたので
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ <こんど実験予定クマ
*ブッケンのリフォーム費用明細!や、
秘密動画、ブログに書けない非公開情報などは
メールマガジンで配信しています。
メルマガ登録は、こちら。
↓良かったら投票してくだされー!
←健美家
物件19号☆パイプ詰まり直し!
投稿日:2013年4月18日 更新日:
執筆者:竹内かなと


田舎ならではの方法ですが、畳はどっかの農家の方に嫁がせてはいかがでしょうか?
畳内の藁を腐らせれば肥料になりますし、古縁は丈夫な紐になり結構重宝するらしいですよ。
うぃんうぃんでエコです(笑)
シマダさん!
お湯の配管は
可能な限り短いほうがお湯が早く出ていいと思います。
今の僕の家、
給湯器がベランダにあるので
お湯が出るのに40秒近くかかって
大変です(′・ω・`)
シマダ親父『これくらいまだマシなほうだ』
カッコイイ!萌え~^^
参考になります。
さすが!!!
シマダ君の親父さんです、
シマダさんのお父さんは、
シマダさんとかなとさんの会社の、
相談役or特別顧問みたいな感じですね^^
こんな強力な顧問頼もしいですね~
本格的な工事
楽しそうですね!
僕はブカブカの床に
コンパネを載せて沢山のビスで補強して
チョイブカになった位で
クッションフロアで化粧して
バックレたコトは有りますが
床を完全にめくったコトは有りません。
まして配管交換までは。。
何時も沢山の画像を貼り付けて頂いて
勉強になります!
ワクワク夢が広がる真鍮の取っ手。
オススメです!
http://nukumorikoubou.jp/worksnew/
取っ手です!(失礼しました)
http://www.rakuten.co.jp/antikbrass/
t役 さん
いい肥やしになるそうですね・・!
フチが丈夫なのには気づきませんでした笑
>田舎ならではの方法ですが、畳はどっかの農家の方に嫁がせてはいかがでしょうか?
>畳内の藁を腐らせれば肥料になりますし、古縁は丈夫な紐になり結構重宝するらしいですよ。
>うぃんうぃんでエコです(笑)
—–
大学生大家さん
なるほど、あの給湯器ですね!!しかし
そこまで遅くなかったような・・?!
>シマダさん!
>
>お湯の配管は
>可能な限り短いほうがお湯が早く出ていいと思います。
>
>今の僕の家、
>給湯器がベランダにあるので
>お湯が出るのに40秒近くかかって
>大変です(′・ω・`)
>
—–
弘前のりかまさん
さすが、シマダくんの親父様です・・!!!
おとこらしさ爆発です(☆▽☆)
>シマダ親父『これくらいまだマシなほうだ』
>
>カッコイイ!萌え~^^
>
—–
まえちんさん
経験値の高い男の渋みが爆発ですわ~~
あこがれの領域です!
>参考になります。
>さすが!!!
>シマダ君の親父さんです、
>
>
—–
たかたかさん
非常にありがたい存在です(´;ω;`)!
ありがたやー!!!
>シマダさんのお父さんは、
>
>シマダさんとかなとさんの会社の、
>
>相談役or特別顧問みたいな感じですね^^
>こんな強力な顧問頼もしいですね~
—–
熊造( ̄(工) ̄)さん
ぬおお~僕自身はコンパネを張ったこともないので
あこがれの領域です・・!!
ハゲミになります、また写真いろいろと
載っけますね(☆▽☆)
>
>本格的な工事
>楽しそうですね!
>
>僕はブカブカの床に
>コンパネを載せて沢山のビスで補強して
>チョイブカになった位で
>クッションフロアで化粧して
>バックレたコトは有りますが
>床を完全にめくったコトは有りません。
>まして配管交換までは。。
>
>何時も沢山の画像を貼り付けて頂いて
>勉強になります!
>
>
>
>ワクワク夢が広がる真鍮の取っ手。
>オススメです!
> <small> <a href=" http://nukumorikoubou.jp/worksnew/" ; target="_blank"> http://nukumorikoubou.jp/worksnew/< ;/a></small>
>
>
—–