↓シマダ君にによる物件レポートです!(๑✪ω✪๑)
● ● ●
前回完成した物件27号


高齢というところもあるのでもう少し大家側で出来る改善をしてみます。
浴室用のシートを貼ります。
東リ バスナフローレ
https://www.toli.co.jp/product/search/floor_product/281

・バスナFA施工材料パック(BNSZP4)
浴室シート施工は初めてなので 壁紙はりかえ ウォールクラフトさん を参考に進めてみます。
ダイノックシート貼り・クロス関係もめっちゃ参考にしています。
ありがとうございますm(_ _)m

おすすめ出来ないとコメント欄で回答があったので替わりに下地調整にアースタックを使います。
アースシールもおすすめ出来ないみたいですね。
なぜおすすめ出来ないのか素人には分かりませんが数をこなしている方が言っているので間違い無い気がします。
あと付属のコーキング材は変成タイプで普通のコーキング材の方が良さそうな気がするのでコレでいきます。


色々種類があるのですが今回は汚い床を隠蔽ではなく安全性の向上&床からの冷えを軽減が目的なので厚み重視で選びました。
賃貸用で美観改善だけの目的で使う場合はクッション性を捨てて長尺シートを使う方が耐久性もありそうなので良いかもしれませんね

クッションフロア施工は苦手分野でコーナーカッターを上手く使いこなせないので
型取り方式でしてみます。


型紙を元に壁周りを3~5mm シートを小さく切ります。
クロス屋さんがきていたのでお願いしてコーナーカッターを使ったやり方で切ってもらいました。
型取り方式より数倍早くて正確やった
コーナーカッターの刃の調整で3~5mmの隙間も一発カット
今回は切ってもらったシートを使います(笑)
ありがとうございますm(_ _)m

乾いたら

ガスが抜けるのを待って

シール部分をマスキングして


排水周りはこんな感じ
キレイにコーキング処理するのが難しい・・

お風呂マットと比べるとクッション性は大分劣りますね・・
元よりは底冷えもマシになって滑りにくく掃除はしやすくなったと思います(笑)
作業難易度も普通のクッションフロア施工とあまり変わらない感じ。
今後汚れたユニットバスの床とかにも使えそう。
あとは2液のボンドで接着したので張替え作業がどうなるかですね。
剥がれなさそうだったらクッション性向上を言い訳にして上張りかな?(笑)
| ノ ヽ ( i )))<竹内は浴室タイルの角が
/ ● ● | / /<尻に刺さって
| ( _●_) |ノ /<出血した事があるクマ笑
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /