↓シマダ君による変態工作レポート★続報です★(•̀ω•́ )
● ● ●
物件17号 物件25号 の入居引き渡しから1ヶ月~2ヶ月ほど経ちました。
最初の1ヶ月間に故障とかの不具合の問い合わせが来ることが多いので無事に乗り切ったと思いたい。
このまま永遠に問い合わせが来ないことを祈って日々過ごしています(笑)
問い合わせが無い平和なうちに物件10号 改装の続き をします。

前回https://kanato3.com/?p=20563 鉄筋ベンダーを製作して


鉄筋や丸棒を使って取手とかハンガーとか作れるようになった。
もう少し金属加工の幅が広がったら面白そうなので今回は
プレートベンダーとロールベンダーを作ってみます。

プレートベンダーは金型が肝だと思うので焼入れ処理済みのものを購入しました。
あとはプレス機に取り付けできるようにアダプターを作って

こんな感じになった。
問題なく使えるけどいちいちプレス機を出して金具をセットしてとか面倒くさすぎる。
https://kanato3.com/?p=18167 一度オイル漏れ修理したけどまたオイル漏れしてるし(笑)
気軽に使えるように小型化させてみます。

で、出来たのがコレ
余っていたボトルジャッキと組み合わせてみました。
総重量18キロ位なので卓上でも使用可能。

5トンジャッキでも十分使えそう。

キレイに直角曲げ出来るようになった。
これで棚受けやバイクのステーとか自由に作れますね(^o^)
次はロールベンダーの製作
どう作ったら良いのか分からないのでYou Tubeから真似できそうな物を選んで

ひとまず余っているもので作ってみた。
ちょっと上手く丸められなかったので作り直して

出来たのがコレ。

こんな感じでフラットバーをキレイに円状に丸められるようになった。

ガイド軸部分に使っているベアリングの組み合わせを変えるとパイプや丸棒もOK

フラットバーはキレイに出来た。
丸棒は少し捻じれた感じになりますね・・・
ロール軸部分の振れが原因だと思うので時間のある時に改良しようと思います。

次は卓上旋盤の主軸のベアリング交換
交換で精度アップしてくれればいいのですが・・・

こっち側のベアリングは取り外しできた。

こっち側が難題で
一度チャレンジした時はこのアウターレースの外し方が分からなかったので諦めました。
プーラーの爪が入る隙間がないので

フラットバーを直接アウターレースに溶接して裏から叩き出してみる。

なんとかベアリングの取り外し成功。

軸部分のベアリングはプーラーを組み合わせて取り外し。

あとは新しいベアリングに入れ替えて完成。
使ってみた感想は精度も変わらず特に変化無し
途中壊れたのかと思うくらい悪化した状態になったので元に戻って良かった(笑)
初期状態で絶妙なセッティングをされて出荷されているようですね。
下手にいじると悪化する。
次回物件10号改装ブログネタは 塗装ブースに有圧換気扇を設置
● ● ●| ノ ヽ ( i )))<ベアリングの
/ ● ● | / /<抜き方の
| ( _●_) |ノ /<男らしさが
彡、 |∪| ,/<最大級クマ笑
/__ ヽノ /´
(___) /