↓シマダ君が書いています(☆▽☆)
★ ★ ★
お馴染みの壁紙屋さん登場
ここの出窓部分の天板にもモザイクタイルを貼ったほうが良さそうな気がしてきた。
貼ってみようと思います。
次は壁紙貼り小技集
職人さんに教えてもらいました。
天井の壁紙
基本的にタバコなどの被害を受けている場合以外はそのままでOKな場合が多いです。
ただ長い間貸しているとどうしても照明部分の周りが焼けてきて色がついてきます。
この部分の修繕の為に天井全部を張り替えたくない!!
そういう場合、シーリングの周り部分に四角く見切り材を付けて内側部分だけ張替えるという方法。
全部張り替えるよりお得に修繕可能ですね。
◯◯建託とかの修繕でこの方法を使っているみたいですよ。
デザインクロスや予め板を貼ってみるとかも、ただの隠蔽作業だけでなくオシャレも加わって良いかも知れません。
あと色のセンスが必要ですが初めから濃い色系にすると一生交換しなくて良いかも知れません(笑)
リビングで剥がした壁紙を再利用します。
同じ品番で貼った時期が同じなので色あせ具合も違和感が無いです。
糊を付けて・・
そのままでは剥がれてくる場合があるらしいので
お得に隠蔽できました。
これくらいの作業なら自力でできそうですね。
参考動画
残る作業は
・出窓部分のモザイクタイル貼り
・ベランダの庇作り
・駐車場のウッドフェンス&土間のひび割れ補修
終わりが見えてきました。
★ ★ ★
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /<見切り材を使うとは
| ( _●_) |ノ /<なるほどクマ!
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /