MAX TJ-35FN1 充電式フィニッシュネイラ購入 MAX用マキタバッテリーアダプター制作
↓シマダ君による(0゜・∀・)工具☆レポートです
前回物件8号の
階段補修
21号の
建具補修
押入れ補修などで
フィニッシュネイラを使いました。
作業性抜群で便利
今まで時間をかけてネジ止めしていたのは何だったのか・・・・と虚しくなった(笑)
ただエア式なのでコンプレッサーとホースが必要で気軽に使うには面倒
ガッツリ一つの現場で作業する場合ならコンプレッサーも既に持ち込んでるのでいいんですけどね。。。
当時電動式の物が国産向けには無いと思っていたのですが
MAXから去年発売されてたみたい
マキタから発売されるのを期待していたのですが、当分先になりそうなので
|
MAXは充電式ピンネイラとかタッカーとかも評判がいいみたいですね。
フルセットは高かったので本体のみの購入
充電器は中古品 バッテリーは互換品で運用予定
このフィニッシュネイラの製品ページには
※本機に14.4Vリチウムイオン電池パックを取り付けてお使いの場合、1充電使用本数が減る等、十分な性能を発揮できません。
と記載されていて、14.4Vでは使えないとは記載されていない
参考ブログ
大工道具屋のひとりごと
調べてみたところこのフィニッシュネイラは14.4Vバッテリーでも問題なく動くみたいですね。
アマゾンでMAX用14.4Vバッテリーを購入
18Vの互換バッテリーはまだ無いみたい。
ちなみに中のセルはサムスン製でした←安いので仕方ないですね。
実際に14.4Vで問題なく動きました。
モーターを動かしてバネを縮めてバネの力でピンを打ち込むので打ち込み力も特に電圧によっての変化は無いと思う。
14.4Vと18Vの違いで変わるとしたらバネを引き切るのが早くなって連射性能が上がったり、打ち込み数が変化する感じでしょうか?
電動エアガンでバッテリーを変えた時に起こる変化と同じですね。
※基本的に電圧が違うバッテリーを入れるのは良くないのでおススメはできないです。
とくにブラシレスモーター搭載の機種には壊れる可能性大なのでやめた方が良いです。
今後MAXの14.4Vのピンネイラとタッカーを揃えたいので今回は仕方なく14.4Vで運用って感じです。。
サムスン製セルの互換バッテリー一つで運用ってもの心もとないので
手持ちのマキタの18vバッテリーが使えるようにアダプターを作ってみました。
コードの収まりも純正っぽく出来たので満足(笑)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /<今日も変態クマ
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
関連記事
-
-
真夏は滝で涼め!”元ギャル”が資産8000万円の大家さんになったヒミツ!
今年も滝に行ってきました。 いつもは大人ばかりで、ワイルドな滝に(秘境っぽい所へ …
-
-
自然を破壊してすまん!
しかし、ヤらねばならん時もあるんっす… 旧☆ばーちゃんの土地が 踏み込めないぐら …
-
-
マキタ TP141 4モードインパクト修理 & KS511 防塵丸のこ購入
↓シマダ君による変態工具レポートです(☆∀☆) ジャンク品のマキタ TP141D …
-
-
12/10 なっちーさんのクリスマス会に参加しますよ~
先日は、ごま書房新社“不動産分野”著者陣大集結ミーティング (通称ごま祭り)に、 …
-
-
ふんどし王子の本が出たどー!!!
ついにふんどし王子の本が出ましたよ~! ↓画像をクリック☆可能姉妹!↓ ↑画像を …
-
-
花火大会をベストポジションで見る方法
花火大会って、混雑して大変ですよね。 家のベランダさえベストポジションにあれば… …
-
-
エアータッカー購入 フロア用タッカーに改造してみる。
↓シマダくんによる工具改造★変態レポートです! (๑•̀ㅁ•́๑)✧!↓ 22号 …
-
-
スライド丸のこ ステーション化 物件21号エコキュート故障
(´◉◞౪◟◉)シマダ君による★DIYレポートです! ● ● ● 前回直したスラ …
-
-
30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由
最近話題の、 「30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理 …
-
-
【どーせ無理】人の自信と可能性をうばう言葉
「どーせ無理」をなくすために宇宙開発をやっている男 植松努さんの講演がスバラシか …
- PREV
- 3DS LL 充電端子を交換修理
- NEXT
- 物件8号 入居前の最終作業 ブロック塀壊し
コメント
初めてまして。自分もMAXのフィニッシュを持っているのでマキタのアダプターを作りたいのですが、コツとか難しいところとか有りますか?
コメントありがとうございます。
このサイトを参考にして作りました。http://d.hatena.ne.jp/tetsu_9th/20160115/p1
材料はマキタのバッテリアダプタ BAP18:A-65165 と互換品のMAX電池ケースと基盤を使ってます。テスターとかでバッテリーの基盤と端子を解読してプラスとマイナスを確認してつなげる感じです。
で、今回完成したアダプターはマキタの純正バッテリーでは動かなくて互換バッテリーだと問題なく動く感じにはなっています。。。
普段はMAXの電池を使って作業してます(笑)
ありがとうございます。参考にしてチャレンジします
はじめまして、こんばんは。
大変興味深く拝見いたしました。
当方はマキタ派なんで、このネイラ指をくわえて見ております。
できれば当方もマキタ~マックスのアダプタを作製できればと淡い期待を…
TJ-35FN1、なかなか高価なので出来るだけ情報を集めないと買う気になれません。
もしよろしければ、質問にご回答くだされば嬉しい限りです。
このネイラ、バッテリー装着部に電極が5つありますよね。
長い電極はメインのプラス・マイナス、
その間の短いのはおそらくよくあるサーモ(温度)系のものだと思います。
あと長い電極の外側の2つ、これらは何でしょうか?
マックスバッテリー本体のそれらが刺さる部分、
何ボルト(14.4v?)かのプラスマイナスになってるんですかね?
もしお時間よろしければご教授願えれば幸いです。
よろしくどうぞ
お返事遅れまして申し訳ございません。
このサイトを参考にして作りました。http://d.hatena.ne.jp/tetsu_9th/20160115/p1
自作の互換アダプターですが、作っては見たものの使い勝手が悪く万が一の故障も怖くて普段はMAXの電池使ってます(笑)
MAXのバッテリーの基盤からリチウム電池に繋がるコードを加工して接続した記憶があるのでバッテリー側の端子はお答えできるほどの解読はできていないです。
材料もマキタのバッテリアダプタ BAP18:A-65165 とMAX電池を使うので費用面でもあまりオススメできないです。。